「人はそれぞれ違う世界を生きている」ということを感じた話と円滑なコミュニケーションの秘訣

ユウナです^^

今日も私のブログをお読みくださって、ありがとうございます!

愛してます!

さて、先日の土曜日は小学1年生の息子の学習参観日でした。

旦那さんと一緒に行ってきたのですが、その時に感じたある事が面白いなと感じたので、ブログのネタにしようと思い、今記事を書いています。

何が面白かったのか?というと、私と旦那さんとの“息子に対する捉え方の違い”です。

息子に対する捉え方が全く違う!?

私の息子は、割とボケーっとしているタイプで、先生の話を聞いているようで、実は全然聞いていないという感じの子です(笑)

これはもう幼稚園時代からずっとそうで、動き出すのも、他の子よりワンテンポ・ツーテンポくらい遅く(笑)

周りをキョロキョロ見渡して、他の子の動きを見てから自分も動き出すみたいな感じの子です。

私はもうそんな息子の姿を何度も見ていますし、「この子はこういう子なんだな」と思っているので、息子に対してどうこう言うことはほとんどありません。

直す必要なんてないし、「これも息子の“個性”なんだ」と思っています。

案の定、土曜日も、息子はあまり先生の話を聞かず、隣の子の様子をチラ見しながら、その子のやる事を真似するような形で、行動をしていました。

私はそんな息子の姿を見て、面白くてしょうがなくて、ニヤニヤしながら息子を見つめていました。(←怪しい人(笑))

「隣の子をチラ見するとは賢いなあ!」なんて思っていたくらいです(笑)

でも、私の旦那さんはそんな息子の姿を見て、私とは違った事を感じていました。

それは、「先生の話をきちんと聞かないから、この子はダメだ」という事です。

「先生の話を聞かない、だからすぐに行動ができない、そんな息子はダメな子だ」

旦那さんの目には、息子はそんな風に映っていたのです。

息子の一面を“個性”だと捉えている私に対して、旦那さんは“直すべき悪いところ(欠点)”だと捉えていて、そういう目線で息子を見ていたのです。

面白いですよねー。

同じ人物、同じ状況を目にしていても、こんなにも捉え方が違っているのです。

決して私は、どちらの捉え方がいいとか悪いとか、そういう事を言いたいのではありません。

純粋に、この捉え方の違いが面白いなと感じたのです。

こういう違いというのは、何も我が家だけが特別なものではなく、どこでも頻繁に起こっている事ですよね。

家庭だけではなく、職場や学校、地域など、自分を取り巻く日常生活(人間関係)の中で頻繁に起こっている事です。

人それぞれ自分のフィルター(色眼鏡)を通して世界を見ているので、「見えている世界が全く違うものになっている」わけです。

先ほどの私の例で言えば、私の目には、旦那さんは「息子の欠点を見ている人」として映りましたが、違う人から見たら、旦那さんはまた違う人として映ります。

人によって見ている世界が違うので、見る人が変われば、同じ人でも全く違う人として存在することになるのです。

そんなことを改めて感じた出来事でした。

人それぞれ見えている世界が全く違うという事は・・・?

「見えている世界が全く違うものである」という事は、言い換えれば、「人それぞれ全く違う世界に住んでいる」という事にもなりますよね。

「みんながみんな異星人である」とも言えるかもしれません。

もし、この事が大前提として頭の中に入っていたとしたら・・・

人とのコミュニケーションにおいて、「あの人は全然私のことを分かってくれない!」なんて事にはならないと思います。

何故なら、みんなそれぞれ違う世界に住んでいるのですから、自分以外の人が自分のことを理解するなんて事は、不可能に近い事だからです。

それが分かっていれば、人に自分のことを理解してもらおうとは思わなくなりますよね。

自分でも自分のことを100%理解するというのは難しいことですし。

それでも、人はどうしても相手に「私のことを理解してもらいたい」と思ってしまいがちですし、「私が正しいんだから、私の言う通りに動いてもらいたい」と思ってしまいがちです。

でも、理解してもらうなんて事はまず不可能だし、正しい事というのも、人によって違うわけですから、そういう一方的なコミュニケーションでは、お互いにストレスが溜まってしまうことになります。

私が学んだNLPでも、通常、会話では「削除」・「歪曲」・「一般化」というものが行われていて、これらが人とのコミュニケーションにおいて支障をきたすとされています。

詳しくはまた別の機会にお話しようかなと思いますが、簡単に言えば、「みんな自分のフィルターを通して言葉を発している(コミュニケーションをとっている)」という事です。

だからこそ、一方的な解釈をするのではなく、相手を理解しようとする事が大切になってくるわけですね。

つまり、人とのコミュニケーションにおいては、相手に自分のことを理解してもらおうとするのではなく、相手に自分の考えを押し付けるのでもなく、「相手のことを理解しようと思う事、そういう姿勢でコミュニケーションをとっていく事が大切になる」という事です。

これはなかなか難しい事ですが、意識するのとしないのとでは、コミュニケーションの仕方に大きな差が生まれてくると思います。

相手の声に耳を傾ける事、私も心がけていきたいなと、この記事を書きながら改めて思いました!

今日のこの話が少しでもあなたのお役に立てていたら嬉しいです^^

それでは、また次回^^

コメントを残す